SSブログ

最近の新聞記事から [ニュース]

<その1>
朝日新聞10月19日から『氷河せめてカバーを』

PA240011 1.jpg

 すごい時代になりました。一面をかざっていたこの記事は、スイス南東部にあるディアボレッツァ氷河で、今年の春先に敷かれたシートを雪の季節が到来する前に巻き取っている写真つきでした。ここディアボレッツァ氷河では、この10年の間に氷河の4割以上が姿を消したそうです。登山電車を運営する会社が全体の3分の1に当たる約8千平方メートルをシートで覆ったそうです。巻き取る機械や人件費などは、約7万スイスフラン(約630万円)になるそうです。ここはかつては夏スキーが楽しめたところだそうですが、減少する氷河を目の前にして、なんとか復活させようとする苦肉の策なのでしょう。
 こうした動きはヨーロッパ各地で試みられているそうです。ドイツ最高峰ツークシュピッツェでも数年前から行われているそうで、昨年の夏は9千平方メートルの氷河を覆い、およそ3万立方メートルの雪や氷河が解けるのを防ぐことができたのそうです。今年は積雪も多く、シートで覆う面積も6千平方メートルに減ったそうです。
 これらは、すべて観光化された場所であって、それ以外の場所では当然無視されています。

 私は、いくつかの感想をもちました。まず、手仕事のような活動がまがりなりにも成果をあげているので、驚きました。上の写真の作業でもたった7人があたっているにすぎないのです。もっと、大勢の人たちで大規模にやったらもっとたくさんの氷河が救われるのです。ヨーロッパやヒマラヤの氷河も、ひいては全世界の温暖化のスピードをにぶらせる効果があります。一国のみの利益ではなく、世界的な意味が大きいと思います。
 お金が出せる国は、お金を出して、お金が出せない国は、ボランティアを派遣するなど、知恵と工夫を出し合ってほしいものです。働いている大人が一人百円出し合っても、日本なら30億円から50億円くらいの資金になります。『氷河保存世界プロジェクト』をだれか始めてみませんか。

<その2>
朝日新聞10月23日文化欄から『音楽展望』

PA240012 2.jpg

 もう一つの記事は、尊敬する音楽評論家の吉田秀和さんの記事です。音楽展望はどうも不定期に記事になっているようなのですが、今回は「映画の思い出」というものでした。この方の文章は、非常に分かりやすく名文だと思います。
四つの段落に分かれていて、
①(前置き)若い頃に見た映画について
②(展開1)昭和初期ころに見た映画の中で、無声映画からトーキーに移ったころ、音楽がさかんに取り入れられた。映画の題名や話の筋は忘れているが、こういう音楽が使われていたということはよく覚えている。挿絵のように挿入されているものや音楽が一つのテーマになっているものでいいのもある。
③(展開2)最近ビデオで≪無伴奏「シャコンヌ」≫を見た。あるヴァイオリニストがシャコンヌを弾くうちにだんだん音楽が研ぎ澄まされていく。次第に常人のセンスからはずれ、迎え入れられた楽団の中でも人々と合奏が出来なくなる。親しんだ女性とも一緒に住めず、去られてしまう。ついにパリの地下道で、シャコンヌを弾くことに没頭するようになる。そのうち警官が中止命令を出し、ヴァイオリンを取り上げ放り投げて壊してしまう。驚愕し絶望するが、「楽器がなくても弾ける」と思い直し、宙に手をかざしシャコンヌを引き出すヴァイオリニスト。その音楽がさまざまなイメージとなって世界的に広がり及んでいく。シャコンヌを聞いているというより、シャコンヌが世界のもろもろのものを一つに束ねているような気になってくる。
④若い頃にドイツ語を習い、覚えたリルケの詩<秋の日>全文。自分にとっての音楽的体験。
という具合です。

 音楽的体験というのは、けっして直接楽器を奏でたり、歌ったりするだけのものではないということ。自然や社会、世界の森羅万象の中で、美しくあるいは激しくあるいは思索的な法則性を体感すること。音声や音色のみならず、言語や動作、イメージまでもがその媒介になりうるということを言っているのだなと思いました。

 ついでながら、≪無伴奏「シャコンヌ」≫のビデオが見たくて、某レンタル屋に探しに行きましたが、置いていませんでした。また、探してみようと思います。

 
無伴奏「シャコンヌ」

無伴奏「シャコンヌ」

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: VHS




バッハ:シャコンヌ

バッハ:シャコンヌ

  • アーティスト: ハーン(ヒラリー),バッハ
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • 発売日: 2006/11/22
  • メディア: CD



バッハ:シャコンヌ

バッハ:シャコンヌ

  • アーティスト: ハーン(ヒラリー),バッハ
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • 発売日: 2004/11/17
  • メディア: CD



nice!(4)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 4

コメント 5

masayuk

無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番最終楽章シャコンヌが一番聴かれていると思いますが、実に感情深い壮大な曲です。
そのシャコンヌと人との背景を、是非ビデオで観たいですね。



by masayuk (2008-10-26 11:00) 

Ranger

うん、まだまだ人の手で進行を押さえる手段があるんですね

もっと世界中でこういった活動が活発にならなければダメですよね
by Ranger (2008-10-26 11:24) 

whitered

masayukさんへ:観たいですね。私は感化を受けやすいほうですが、自分の耳で聴いて、眼で観てみたいと思いました。バッハはオルガン曲くらいしか聴いてこなかったので。今はテルミンという電子楽器で「G線上のアリア」を練習していますが、音の長さが様々なのでかなり難しいです。

Rangerさんへ:本当に、少しでも早い方がいいのでしょうね。考えてみたら日本の氷河とはいわなくても、万年雪も守る必要がありそうですね。
by whitered (2008-10-26 18:06) 

key-k

こんばんは。
うわ!氷河にシートを被せて守る!
この発想は思いつきませんでした。

「せめて」なんでしょうけれど、行動しないと始まりませんものね!w

『氷河保存世界プロジェクト』いいですね。
by key-k (2008-10-26 20:56) 

whitered

key-kさんへ:すごいですよね!人間のしぶとさというか、楽観性に乾杯!といったところです。掛け声ばかりかけていていいのかと自分を反省しますが、山に登るにはちと訓練が足りなさ過ぎるもので、お恥ずかしいです。
by whitered (2008-10-26 21:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。